ゴールデンウイークも終わり静かすぎる日々に戻っています。
当店では珍しいアメリカからの旅行者の対応や、香港から来たご夫婦に食前食後と1日に2回も来ていただき、ジントニックが凄く美味しいと褒めていただきました。昔から自分の作るジントニックは美味しいとよく言っていただけるのですが、材料も普通で特に変わったことはしていません。強いて言えば30年積み上げた腕前ですかね?
かたや帰省組は多かったものの、今年のゴールデンウイークは日本人の旅行客はゼロでした。令和の米騒動っていうぐらいだから節約してるんでしょうか?近安短。
プライベートはゴールデンウイークといってもほとんど休んでいないし、50年も生きていればどこもかしこも行ったことあるし、人混み嫌いだし、特にやりたい事も無く、相も変わらず犬と過ごしていました。
釣りに出掛けたら魚にビビるコーギー
尋常ではないコーギーの足の短さ
先日の日曜日は県立美術館のベルエポック企画展に行ってきました。ベルエポックとはフランス語で「美しき時代」の意味。1900年前後、ガス灯の普及とともに夜遊びが出来るようになり、パリ北部のモンマルトルに洒落者や画家が集まり、夜な夜な飲んで踊って遊んでいた華やかな時代です。パリに行ったことのある方ならキャバレー「ムーランルージュ」に行ったことある人も多いのではないでしょうか。
モンマルトルには2012年のちょうど今ごろに行きました。、
スコットランドに1週間滞在してパリに移動した旅行の時です。当時はスコットランドの事しか考えてなくて、パリの事はほとんど下調べしてなかったため、ムーランルージュにもオペラ座にもカタコンブにも行ってません。それでもモンサンミッシェルも奇麗だったし、ワイナリー巡りもできたし、パリは人も優しく楽しかったのでまた行きたいけど、ジジイになるとフットワークが重くなって海外どころか、もはや近所に釣りに行くのもメンドクサイ。年寄りがやたらと花を見に行ったり、野菜を育てたり、足繫く美術館や博物館に行く理由がなんとなく理解できてきた今日このごろ。心も体も衰えてきたら身近な楽しみを見つけることや、何気ないことを楽しめるように教養を身に付けることがとても大事です。
もうひとつ、5月の大きなイベントと言えば娘ちゃんが20歳になりました。誕生日プレゼントは何が欲しい?と尋ねても、まったく物欲の無い娘ちゃんはファッションには興味が無いし、ゲームやビデオはサブスクで事足りているし、たまに漫画を買う程度。恵まれ過ぎた環境で育ったせいか、20年間、毎月のお小遣いもあげたことがありません。家族会議の結果、学校で使うパソコンを買い換えました。必要条件はWindowsPCで、送られてきたテキストにペンで書き込みが出来るものが良いと言うので、厳選した結果Chuwi Hi10 Maxを買ってあげました。
2in1のペン対応PCとしては圧倒的に激安です(キーボードとペンは別売り)。激安でも質感良いし、特にディスプレイがメッチャ奇麗です。理想としては軽くて高性能なSurface Proを買ってあげれば良いのですが20万円もするので無理。安いPCでもCPUにN100が載っていれば、動画見たりoffice程度の作業なら普通に使えます。難点は重くも無いけど軽くないこと。手に持つとまあまあズッシリ感があります。
20歳になったので、まずは家でビール、ワイン、ウイスキーと飲ませてみたのですが、赤ワインはまあまあイケるようです。ピノノワール、メルローと飲ませたので次はカベルネソーヴィニヨンですね。どこかワインが飲める店に食べに行こうかな?