岡山 BAR SEVENじゃがな

岡山でバーやってます

お酒の覚え方が分からない人へ

 お客さんによく

ウイスキーってどうやって覚えたらいいんですか?」

「カクテルがメニューみても分からない」

と尋ねられます。という話もブログで何度も書いてますが、良い例えを思いついたので改めて解説します。


例えばあなたがラップ音楽に興味を持ったとします。どうしますか?

そう、まずは代表的なミュージシャンの代表曲を聞いてみますよね。YouTubeでもSpotifyでも何でもいいです。お酒で言うと取りあえず飲んでみるということです。聴いてみなければ何も始まりません。飲んでみなければ何も始まりません。至極当たり前のことです。

エミネムって文字をいくら眺めても何にも得るもの無いですよね。メニューを見て悩むことに時間を使っているのと同じことです。文字からは何も情報は得られません。

エミネムの画像をいくら眺めても、どんな曲を歌っているのか分かりませんよね。お酒のボトルをいくら眺めても味が分かるわけないのと同じことです。

さあ画像を見てどんな味か考えてみてください。見ただけで分かるわけないですよね。

エミネムのLove the Way You Lieってどんな曲ですか?」って質問に言葉で説明されても聴いてみなければどんな曲か分かるわけないですよね。「これってどんな味ですか?」と同じ無意味な愚問です。「ジャガイモってどんな味ですか?」って書くと言ってる意味が分かりやすいですかね。

ご理解いただけたでしょうか?そんな難しいことではないです。分からないんじゃなくて単純に経験が足りていないだけ。誰だって最初は初心者です。気後れすることはありません。


色々と聴いてみてやっぱりあまりラップ音楽に興味が持てなかったら?ロックでもアイドルでもジャズでもクラシックでも、他のジャンルを聴いてみればよいだけの話です。「最近ウイスキーが流行っているから」、「みんなが美味しいと言ってるから」、いやいや、美味しいとは主観の問題で自分が美味しいと感じるかどうかです。他人がどう言おうが関係ありません。飲んでみて自分で判断することです。嫌いなら無理に飲む必要はありません。

僕だって音楽は幅広く聴くほうだけどラップはあまり好きになれないので、無理にラップを聴こうとは思いません。エミネム以外のラッパー知りません。Love the Way You Lieだって「エミネム 代表曲」で検索しただけです。自分が好きなものを聴けばよいのです。自分が好きなものを飲めばよいのです。

さあ、これがLove the Way You Lieです。僕は初めて聞きました。しかし22億って再生回数エグイ。


最近は情報が多過ぎるせいか最初から近道を探そうとする人が増えたように感じられます。ネットでも「これを飲めば通!ウイスキー3選」とか「これをオーダーすればあなたも上級者!カクテル10選」みたいな。ある程度経験を積んで中級者になれば効率化は出来ますが近道はありません。ドラクエだって最初はコツコツとスライムと戦うしかないんです。

まず最初は数をこなすことですね。


ついでにいうと、友達と話が盛り上がっている時って店のBGMなんて何が掛かっていたかなんて覚えてないでしょ?同様に話が盛り上がってるとお酒もじっくり味わうことは出来ていないはずです。人間の脳はマルチタスクにできていません。経験値を積むには会話の合間にでも意識してテイスティングすることが重要です。一番良いのは目の前の酒の話をしながら飲むことです。